5月18日のツイート
【蜃気楼速報♪】知床に上位蜃気楼(伸び上がり, 海面が上がり、標高100m付近まで伸び上がり(標高100m付近が縮んでいる))が発生しました!■観測場所:網走市潮見 ■見えた方向:ウトロ ■規模:大 ■日時:May 18, 2021 03:50PM~May 18, 2021 03:50PM
posted at 15:58:31
【蜃気楼速報♪】知床に上位蜃気楼(バーコード状, 海抜0mから標高100m付近まで変化大(それぞれが反転か))が発生しました!■観測場所:網走市潮見 ■見えた方向:横に相当な広範囲で発生中 ■規模:大 ■日時:May 18, 2021 04:30PM~May 18, 2021 04:30PM
posted at 16:36:40
@OtaruPhantom ライブカメラでも、四角いのわかりますね!😍共有ありがとうございます!
posted at 20:43:09
@marie_h27 おおついに!良かったです~☺️太陽だけ見ないようにお気をつけて!
posted at 20:43:47
気がつけば、斜里でも夕陽の四角い太陽を狙える時期ですね。今日は石狩湾と斜里で同時の情報が。四角い太陽では私の知る限り初めての気がする。 twitter.com/BKai75100179/s…
posted at 20:46:45
@marie_h27 斜里を出てから太平洋側でもそこそこみてますが、やっぱり斜里のほうが断然クリアなんですよねぇ。満喫してください!それにしても夕焼けもきれいだし羨ましい!!!😆
posted at 21:05:58
利尻富士のやつリツイートしてなかった。どこ行った???まぁもうみんな見てるだろうからいっか。
posted at 21:14:54
変形太陽や四角い太陽が「上位蜃気楼」ではなくて「上位蜃気楼の一種」というのに、私たちがこだわるのは、今日の例のようにかなり離れたところでも同時に見えることがあるからなんですね。魚津で見られるようなローカルな上暖下冷の構造で出る場合をノーマルとすれば、明らかに違うだろうと推理され。
posted at 22:01:27
地表面に接地している逆転層じゃない場合もあるんじゃないの?という。では、どういうとき四角くなるの?とシミュレーションしたくなるのは人情ですが、それもすごく難しいと、光学の先生方がおっしゃってます。距離が長大なので。
posted at 22:03:02
もしできたとしても、ミスリードになる可能性が大いにある。たぶん素直に信じてはいけないタイプのシミュレーションになるんだろうな。・・・と、私は全部先輩方から教わった受け売りの知識なんですが!
posted at 22:04:40
かくして、四角い太陽のミステリーは、もうしばらく解明されないまま、人類の楽しみとして残されるのです多分。安心してください。
posted at 22:05:40
明日5月19日の北海道蜃気楼予報🌏オホーツクエリアの「発生期待度」は20%です😊くわしくは→ gisgroup.web.fc2.com
posted at 23:09:29
今ぐらいから、ギリギリ能取岬にかからなくなってきて、6月が斜里から四角い太陽を狙えるピーク。ねぷたくらいまで。…練習と撮影、どちらに行くか悩んで、最後の2年はねぷたを捨てた、不埒な私です…ごめんなさい。 youtu.be/mxvuqh37q5o
posted at 23:15:29
そして四角い太陽さんは、ひどい恥ずかしがり屋なので、狙おうとすればするほど出てくれないというジンクスが…2回目からが勝負…今も「あーまた騒ぐから恥ずかしくなっちゃったよ」という声が聞こえてくるよう💦 shiretoko-mirage.blogspot.com/p/entry-no04-s… pic.twitter.com/DGPUUHEa6V
posted at 23:19:22
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: https://zpr.io/AfgC
0 コメント