11月27日のツイート
館長には遅れを取ってしまいましたが、私も旅の様子をブログに書きました。初めて龍型の「蜃」と出会った話も♪→蜃気楼的紀行★九十九里、東京方面編 shiretoko-mirage.blogspot.com/2018/11/blog-p… 蜃気楼・幻氷情報 from shiretoko
posted at 21:12:15
逆転層のスケール感、高さが違う可能性が高い、というのが根拠です。ただし、もちろん成因の層を観測できないことが多いので、断言はできない、すみませんねぇという世界です。
posted at 18:34:57
ま、私も説明しやすいので「上位蜃気楼です」と言っちゃったことはあったかもしれませんが・・・。できるだけ、仲間です、というように気を付けていますね、そういえば。
posted at 18:32:58
@arakencloud まだそれほどハッキリ分類されていないので「上位蜃気楼の一つ」というよりは「上位蜃気楼の仲間」くらいが表現としてほどよいのでは、と個人的には思います。cloud atlasでも、upper mirageとmirage of astronomical objectsが別ページになっています。ご参考まで。 cloudatlas.wmo.int/mirage.html
posted at 18:31:54
いつの間にか、館長さんブログに載っていました。しごとはやっ→虚空美術館♪九十九里に出る上位蜃気楼の現場検証 〜折々の空〜 koquu381.blog.fc2.com/blog-entry-852…
posted at 17:30:15
---------------------------------------------------------------------------
Visit this link to stop these emails: http://zpr.io/AfgC
0 コメント